こんにちは、しおりです。
日本人は、総じて自己肯定感が低い。
これは、よく聞く話ですね。
でも、自己肯定感が低いのは、なぜなのか?
それは、日常がルーチン化しているからです。
人生が単純作業化されることによって、自己肯定感は無条件に下がり続けていくのです。
スポンサーリンク
目次
【低い自己肯定感】もしかして、似たような毎日を過ごしていないか
よく、自己肯定感が低いのは幼少期に問題がある、といったりします。
そりゃあ、幼少期の影響は大きいです。
が、結局、「今」にも原因があるんじゃないか?
それを考えた結果、行き着いたのが、似たような毎日を過ごしてるからじゃないか……?
ということです。
- 同じ毎日を過ごすということは
- 同じ場所にとどまり続けるということ
- 同じ場所にとどまり続けるということは
- 下りエスカレーターで下へ下がり続けているということ
つまり!
自己肯定感は、常に無条件に下がり続けているのです!(無理やり)
私たちは、何もしないことが一番疲れるし、何もないことが一番苦しいし、何も変わらない毎日が一番自己肯定感を下げてゆくのです。
なぜ低い?こうして自己肯定感は下がり続けてゆく!
ちょっと自分の日常を振り返ってほしいのですが、よくよく考えてみると、パターン化されていたりしませんか?
そんなに新鮮な体験をせず、似たような毎日を過ごしていたりしませんか?
あっ全然そんなことないよリア充だよって方は、ブラウザバックでお願い致します。
例えば、
- 朝起きる
- 出勤する(満員電車)
- 残業ウェーイ!!
- 帰宅する(満員電車)
- お酒おいちい
- 入浴タイム
- 寝る
とかとか、
- 朝起きる
- スマホ見る
- ダラダラする
- ちょっと家事する(えらい)
- スマホ見る
- スマホをやめようとして、またスマホを見る
- 寝る
とかとか。
決して私の休日の過ごし方とかではないです。決して。
ちょっと1週間分だけでもいいので、振り返ってみてほしいんですよね。
8割くらいは、今日と昨日が入れ替わっても特に問題ないんじゃね……?となりませんか。
それ……自己肯定感、下がってますよ……?(うさんくさい広告風)
スポンサーリンク
低い自己肯定感を上げるには?これだけでいい
ルーチン化された日常に、何か新しいことを取り入れてみる。
これだけです。
例えば、
- 朝起きる
- スマホ見る
- 読書する←new!!
- ちょっと家事する(えらすぎ)
- 筋トレする←new!!
- スマホがなくても、呼吸ができることに気付く
- 寝る
たったこれだけで、マジで自己肯定感が上がります。
読書なんて、1行でいいです。
筋トレも1分でいいです。
これだけで自己肯定感が上がるんです。
何をやったらいいのか分からない!という方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
なぜ自己肯定感が低いのか……?
いやむしろ、なぜ自己肯定感が高くないのか……。
あれ?うまいこと言えなかった\(^o^)/
【なぜ低い?】刺激こそが、自己肯定感を上げる
人は、刺激がなくなった時に、自己肯定感がじりじり削られていくんだと思います。
ゲームで例えるなら、【状態異常:毒】です。
何もせずとも削られていきます。
ガンガン削られます。
そして、その【状態異常:毒】を解消できるのが、【回復魔法(?):刺激】です。
ごめんなさいゲームで例えると分かりづらいですね。
ここであえて刺激を定義すると、刺激とは、
- 五感から発生する感情
なのではないでしょうか。
すなわち、
- 楽しい
- 嬉しい
- 美味しい
- 気持ちいい
- 悲しい
- 激おこ
ペロッ…これは青酸カリ!
このような刺激が、他の誰とも代えられない自分だけの感情が、自己肯定感をUPさせてくれるのではないでしょうか。
低い自己肯定感を上げる!刺激を得るには?
では、その刺激を得るためには、どうしたらいいのか?
それは、
- 新しいことを取り入れる
まぁさっきも言ったんですが。
例えば、アウトドアな人は、たまには家で映画を観てみるとか。
インドアな人は、たまには外で食べ歩きをしてみるとか。
普段しないことを、してみる。
これね、めんどくさいんですよ。
まぁめんどくさい。
でも、「しない」を積み重ねることによって、自己肯定感は下がっていきます。
自己肯定感は、過去に何か「あった」からではなく、今何も「しない」から、低いのではないでしょうか?
ちょっとでいいんで、何か新しいことにトライしてみましょう。
ほらスマホ閉じて……あ、いや、まだ続きあるから閉じないで!最後まで読んで!
【なぜ自己肯定感が低い?】単純作業は、個を殺す
単純作業をしたことがある方は、分かると思うのですが、単純作業は個を殺します。
試しに、「1時間ひたすら紙に「あ」と書く作業」をやってみてください。
何を言ってるか分からないと思うが1分も続きません。
だんだんと、トランス状態というか何というか、無になっていくのを感じると思います。
つまるとこ、毎日がルーチン化されていると、これと全く同じ現象が長期的スパンで起こり、人生単位で人格が無になっていってしまうということです。
悟りを開く、じゃなくて、悟りを閉ざす、みたいな状態になってしまうわけですね(ドヤ)
あ、悟りを閉ざすは造語です。
自分でも何言ってるのかよく分からry
なぜ自己肯定感が低いのか?まとめ
で、結局何が言いたいの?と申しますと、
- 自己肯定感が低いのは、人生が単純作業化しているからだ!!
そりゃルーチン化されてた方が、人生楽に感じますけども、それってあくまで錯覚でしかないのよね。残念ながら。
で、そのためには、
- 新しいことを取り入れる
こんだけ。
まーじーでちょっとでいいです。
例えば、
- 読書
- 筋トレ
- スポーツ
- 映画鑑賞
- ゲーム
一気にやろうとしないでください。
新しいこと始めるときに散財するタイプ、やめとけよ!
結局、過去に問題があると言われても、原因が分かっただけで、じゃあどうしたらいいの?ってなるんですよね。
だからこそ、「今」に原因がある、と考えた方がラクなんじゃないかな。
私は、そういう考えで生きてます。
もちろん都合が悪いことは、すべて「過去のせい」で終わらせます(笑顔)
オススメ
→自己嫌悪で苦しいのは存在しない自分と比較してしまっているから
→自分のことしか考えられない人は、他人のことばかり考えている
------------------------------------------------------------------------------
私は、
21歳で就職を放棄して、
今は、「ブログ」をメインに、
好きなことをしながら、自由に生きています。
読書したり。
映画みたり。
後、ゲーム。
最近では、
ブログで稼ぐ方法を、簡単にまとめたりもしています。
→初心者がブログで稼ぐには?
もともとは、
不登校だったり、フリーターだったり、ニートだったり。
コミュ障すぎて人間関係壊滅で、
自分の人生に息苦しさを感じていました。
私の詳しいプロフィールはこちら。
→【プロフィール】いやそもそもShioriってだれ?
でも、今はそれなりに楽しいです。
自由に生きられるのって、
気楽でいいなーって、ほんと思います。
好きな時に寝て、起きて、
好きな時に好きなことを自由にできるので。