こんにちは、しおりです。
メールを見ていたら、
1年前に提携したプログラムが、終了したというお知らせが来てました。
提携するだけ提携して、
結局アフィサイトは作ってないサボリ常習犯だから私はいいんですけど、これ、かなり怖い話ですよね。
スポンサーリンク
特化サイトを作っていたら
もし私がめちゃくちゃ真面目で頑張り屋なヤツだったとして、
この商品で特化サイトを作っていたら、提携終了のお知らせではなく、お前のサイト終了のお知らせ\(^o^)/
になっていたわけです。
怖すぎ……。
まぁ、
悲劇は起きなかったし、私の商品を見る目がなかった、と言われればそれまでですけど。
でも3商品くらい一気に来たので、さすがに被害のない私でも、ちょっとビビっちゃいましたよね…。
依存するリスク
正直、
生きている限り、何にも依存せず生きる、ということは無理です。
だから、
しょうがないことであるとはいえ、
今回、
改めて依存することの恐ろしさを思い知りました。
もし私が、
該当商品で特化サイトを作り、そこから月に100万の利益が安定して出ていたとしても、それが一瞬でパァになるわけですからね。
月に100万の利益が、パァですよ?
会社員が即日クビになるのと、同じくらいの恐怖ですよ……。
ほらサイトって、
簡単なようでいて、実は、すごく大変じゃないですか。作るの。
すごいコストと時間が掛かってるわけです。
だから、
それが突然パァになったら、精神ダメージもかなりデカイですよね…。
スポンサーリンク
リスクは分散する
基本的なことですが、リスクは分散するべし、です。
例えば、
ほとんどのブログやサイトが、アクセスをグーグルからの検索流入に頼っています。
要は、
グーグルに依存している、ということです。
後は、
アドセンスからの収入をメインにしている人も、そうですね。
なので、
この場合は、SNSからの流入を増やすとか、アドセンス以外の収入も増やすとか。
そういう風に、
リスクを分散する必要があります。
こっちが死んでも、あっちがある。
あっちが死んでも、こっちがある。みたいな状態。
不死身…\(^o^)/
自分の商品を持つ
やはり、
企業の作った商品に依存したくない場合は、
自分で商品を作ってしまうのが、一番ですね。
もちろん、
商品を販売するにおいて、法律とか、いろいろ面倒なことはぜんぶ自分で調べて、やらなくてはいけませんが。
依存度はかなり減ると思います。
あ、法律とかは、絶対調べといた方がいいですよ。
自分を守るためでもありますが、
法律を無視して商売している、知識のないエセ経営者とか、見分けられるようになります\(^o^)/
ファン化がなぜ大切なのか
リスク分散をしなくても、
いわゆる、ファン化が上手くできていると、ダメージを減少できます。
例えば、
よく聞くのは、人気ユーチューバーのアカウントがBAN!!
しかし、
数日後には、副アカウントで復活しているという。
これは、
いわゆるファン化ができているので、媒体に依存することなく、ファンが自分そのものについて来てくれている状態です。
うん……めちゃ強い\(^o^)/
とにかく依存を避けろ
依存とは、
すなわち、リスクです。
リスク回避は、全力でしましょう。
そのためには、
- リスクを分散する
- 自分で作る
- ファン化する
この辺りを、意識する必要があります。
他人事じゃないですよ。
ブログとか書いてるのであったら、ちゃんと、こういったことを視野に入れておいた方がいいです。
何か起こってから、
あたふたしても、しょうもないですからね…。
オススメ
------------------------------------------------------------------------------
私は、
21歳で就職を放棄して、
今は、「ブログ」をメインに、
好きなことをしながら、自由に生きています。
読書したり。
映画みたり。
後、ゲーム。
最近では、
ブログで稼ぐ方法を、簡単にまとめたりもしています。
→初心者がブログで稼ぐには?
もともとは、
不登校だったり、フリーターだったり、ニートだったり。
コミュ障すぎて人間関係壊滅で、
自分の人生に息苦しさを感じていました。
私の詳しいプロフィールはこちら。
→【プロフィール】いやそもそもShioriってだれ?
でも、今はそれなりに楽しいです。
自由に生きられるのって、
気楽でいいなーって、ほんと思います。
好きな時に寝て、起きて、
好きな時に好きなことを自由にできるので。