こんにちは、しおりです。
私は実際に、
情報商材に20万ほどのお金を使いました。
その結果、情報商材って正直どうなの?
という疑問に、
すぱっと答えたいと思います。
だって、怪しいですよね、情報教材。
しかし、
実際のところはどうかというと……。
スポンサーリンク
情報商材が詐欺というのは
東大に受かりたくて、
東大合格目指しましょう!東大に受かった教師が指導します!
という塾に入ったけど、結果は不合格。
「あの塾は詐欺だ!」
と、まぁ、
客観的に解説すると、こんな感じです。
周りから可哀想な目で見られることは間違いないので、
一回、目をつむって息をゆっくり吸って吸って吸って落ち着きましょう。
情報商材に支払うお金は、
その人のノウハウを受け取る代金であって、
あなたの成功の保証に支払う代金ではない、ということです。
厳しめに言いましたが、
それでも「情報商材気になる…」というガッツあるあなたのために、もうちょっと詳しく。
詐欺商材の見分け方
詐欺商材かどうかは、
購入した後ではなく、購入する前に判断する必要があります。
つまり、
情報商材そのものではなく、
その商材を売っている人の、
普段の発信、対応、人柄、そして実績などを見て判断するのが、良いです。
ちなみに、対面は要注意。
- 一度会ったことがある
- 少し話したことがある
これだけで、
その人自身のことは何も知らないのに、何となく信用してしまう。
気持ちが最高潮の時ほど、
あえて萎えてみてください。
一言で言うなら、客観的になれ。
それ本当に信用できるの?
スポンサーリンク
情報商材の中身は?
ここからは、
かなり具体的に書いていきます。
情報商材の大まかな内容。
- 実績に基づいたノウハウ
- ネットに落ちている情報より、具体的
- ノウハウというより、間接的にコンサルを受けているような感覚
- あなたが成功できる方法というより、その人が成功した方法
- ぶっちゃけそこら辺の本に書いてあるような内容でもある
まぁ、
大体こんな感じです。
一つ一つ解説していきますね。
まず、
基本的に情報商材は、「実績に基づいたノウハウ」が多いです。
実際に自分がやってみて→こんな結果が出た!
それを、
文章だったり、動画だったりにまとめて、
購入者にしか閲覧できないようにして売る、といった感じです。
なので、机上の空論は少なめですが、
一方で、その裏に前提条件が隠されていることが多々あります。
もともと、
資金があった、人脈があった、経験があった、など。
なので、
商材の内容を完全再現できることは、少ない、って問題があります。
で、次、
「ネットに落ちている情報より、具体的」
これは当たり前ですね。
むしろそうじゃなかったら何なんだって話。
はい次。
「ノウハウというより、間接的にコンサルを受けているような感覚」
これは、そのままです。
個人でサポートしてもらえるわけではないのですが、
ネットに落ちてる記事とかよりは、もうちょっと距離が近い感じがします。
気のせいかもしれません。
そして、ここが重要なのですが。
「あなたが成功できる方法というより、その人が成功した方法」
はいこれです。
あくまで、
成功の一例に過ぎないので、
この情報商材に全てを託す……!みたいなことは、絶対にやめた方がいいです。
ふーん、
こんなやり方もあるんだな。
くらいの気持ち。
なので、
ノウハウよりも、その人自身が好きだったら、買えばいい。です。
そして、最後、
「ぶっちゃけそこら辺の本に書いてあるような内容でもある」
詐欺じゃないか!
と思うかもしれませんが、
冷静になって考えてみてください。
ビジネス書も啓発本も、
結局、似たようなことばかり書いていませんか?
複数読み漁ったことがある人は、分かると思います。
成功法則ってそんなに多様じゃないので、
成功した人が、似たようなこと言ってる現象は多々起こります。
なので、
別に本読めばいいだけの話なのですが。
本読むのって時間がかかるし、無駄なことも多いです。
情報商材は、
そういうのを短く簡潔に、かつ実践して結果の出たものだけ教えてくれる、って感じですね。
詐欺商材は返金してもらえる?
世の中には、
とんでもなく中身の薄い情報を、高額で売り付けている人もいます。
ですが、
情報商材って、基本的に購入してからじゃないと中身が見られないので、詐欺商材は買ってみないと分からないわけです。
そんな、
クソ&クソな情報商材は、果たして返金してもらえるのか……?
結論を言うと、ほぼ無理です。
基本的に情報商材は、返品できません。
クーリングオフもできません。
返品保証付きのものを購入したならともかく、そうじゃない場合は、諦めるしかありません。
ま、ただの経験値なので、
ネタにしてしまえばいいですね。
その瞬間は確かに、
「あいたた…」な出費だと思いますが、全く無駄な経験ではないですよ。
そういう失敗談、
意外と需要があったりします。
まぁそういうことなので、
絶対に失敗したくない!という人は、そもそも購入を控えた方がいいかと思われます。
逆に、
失敗してもいいや〜、精神の人は、ガンガン突っ込んでいくべきかと。
(ただし事前のリサーチはしっかりしろ)
私の買った情報商材について
私は運が良く、
それなりに質の良い情報商材を購入しました。
今思えば、
「本で学べる内容だなあ」ですが、
それでも、
今その商材から得た知識は、役に立っています。
結局、
どこから情報を得ようが、それを生かすか生かさないかは、自分次第です。
買おうかどうか悩んでいる人には、悩むくらいなら買え、と言いたいです。
だって、
結局、何もしなかったら何も変わらないじゃん?
------------------------------------------------------------------------------
私は、
21歳で就職を放棄して、
今は、「ブログ」をメインに、
好きなことをしながら、自由に生きています。
読書したり。
映画みたり。
後、ゲーム。
最近では、
ブログで稼ぐ方法を、簡単にまとめたりもしています。
→初心者がブログで稼ぐには?
もともとは、
不登校だったり、フリーターだったり、ニートだったり。
コミュ障すぎて人間関係壊滅で、
自分の人生に息苦しさを感じていました。
私の詳しいプロフィールはこちら。
→【プロフィール】いやそもそもShioriってだれ?
でも、今はそれなりに楽しいです。
自由に生きられるのって、
気楽でいいなーって、ほんと思います。
好きな時に寝て、起きて、
好きな時に好きなことを自由にできるので。
コメントを残す