こんにちは、しおりです。
献血に興味があるけど、ググってみても、やり方がイマイチよく分からない……。
そんなこんなで、結局、献血ができずにいるあなた。
大丈夫です、私が教えます。
私自身、献血のやり方がよく分からず、何が必要で、どんなことをするのか全く分かっていませんでした。
なので、ここでは超・超具体的に、献血のやり方を書いていきます。
献血すると、何かスッキリするので、ぜひぜひやってみましょー。
スポンサーリンク
目次
献血バスと献血ルームがある【やり方①】
一般的に、献血のできる場所は2種類あって、
- 献血バス
- 献血ルーム
このどちらかになります。
献血バスは、よく駅などで「献血」のプラカードを持った人が、「献血のご協力お願いします〜!」って声掛けをしていますね。
実は、日本赤十字社のホームページを見れば、バスの運行スケジュールを把握できるのですが、ほとんどの人は街中でばったり遭遇することの方が多いのではないでしょうか。
そんな運命の出会いの中、「そうだ京都、行こう」のノリで、「そうだ献血、しよう」とは中々ならないと思います。
なので、個人的には献血ルームを予約することをオススメします(キレイだし)。
献血バスは、
- 献血ルームが近くになくて、通えない
- 献血なんてできればいいんだ、できれば!
- 「そうだ献血、しよう」のノリで献血ができる
といった方には便利です。
献血ルームの予約方法【やり方②】
日本赤十字社のホームページにあるメニューから、「献血する」を選択します。
献血バスの場合は、
- 献血バスを探す
献血ルームの場合は、
- 献血ルーム(常設施設)などを探す
を選択します。
今回は、献血ルームverを説明しますね。
次に、お住まいの都道府県を選択します。
すると、献血ルーム一覧と電話番号が表示されるので、自分が行けそうな場所に電話で予約をします。
ちなみに、ネットで予約できないのか?ということに関してなのですが。
一度、献血をして会員登録(無料)をすると、ネットからでも予約ができるようになるのですが、基本的に最初は電話で予約をするしかないようです。
予約の際には、初めて献血をする、ということをちゃんと伝えましょう。
そっちの方が丁寧に案内してもらえます。
いや別に常連が雑に扱われるわけではないですが。日本語って難しいね。
スポンサーリンク
献血する際に必要なものは?【やり方③】
- 身分証明書
以上です。
後は、身長や体重によって、可能な献血の種類が変わります。
(全身献血と、成分献血というものがありますが、今回は説明を省きます。詳しくは日本赤十字社のホームページへGO!)
ちなみに、献血が可能かどうかは、かなり厳重に判断されます。
例えば、ちょっとでも体調が悪い場合は、大事を取って「今日は献血しないでおきましょう」と言われます。
私の場合は「食事は取りましたか?睡眠時間は足りていますか?」と何回も確認されました。
これは、献血をすると、フラフラしたりして事故が起こりやすくなるからだそうです。
ちなみに、献血をお断りされるのは、以下の人たち。
- 体調不良
- 服薬中
- 出血を伴う歯科治療を受けた
- 予防接種を受けた
- ピアスの穴を空けた(6ヶ月以内)
- 刺青を入れた(6ヶ月以内)
- 外傷がある
- 動物などに噛まれた
- 海外に旅行、定住していた
- 輸血・臓器移植の経験がある
- エイズ・肝炎などのウイルス保持者
- 妊娠・授乳中
- 特定の病気に罹ったことがある
このように、かなり細かく定められています。
(詳しくは、HPを確認するか、電話で聞いてみてください)
献血ルームに到着したらやること【やり方④】
献血ルームに到着したら、受付の人に、
- 予約をしてあること
- 初めての献血であること
を伝えてください。
後はですね、ぶっちゃけ案内された通りにしていればOKです。
私の場合は、
- 確認事項の書類を渡されたり
- 機械を使って質問に答えたり
- 血圧を測ったり
そんなことをしていました。
ちなみに、血液型が分からなくても、検査してもらえるので大丈夫です。
とりあえず、分からないことは受付の人に聞いてください。それで99%解決します。
(残りの1%は知らん)
不安もあると思いますが、献血をしてくれる人はやはり貴重なので、スタッフさんの対応はかなり親切で丁寧です。
なので、安心していろいろ聞いちゃいましょう。
間違っても連絡先とかは聞くなよ?(笑顔)
献血ルームでの待遇は?【やり方/番外編】
ちょい自分語りなのですが、私が献血に行った理由は、
- 献血を経験してみたい!
というのと、
- 献血ルームって待遇良いらしいぜ?(グヘヘ)
という下心があってのことでした。
で、実際に行ってみた結果、どうだったのかといいますと……。
- ドリンク飲み放題
- お菓子食べ放題
- マンガ読み放題
- カフェのようにオシャレ
- トイレがキレイ
サ・イ・コーかよ\(^o^)/
ドリンクは、意外と種類が豊富でした。
私は、
- ココア
- 抹茶ラテ
- いちごオーレ
などを飲んでご満悦\(^o^)/
さらに、
- お茶
- コーヒー
- 果物ジュース
- 乳酸飲料
- エナジードリンク
等々。
食べ物は、
- ビスケット
- チョコレート
- その他
等々。
基本的に、小さくて一口で食べられるようなものが多かったです。
当然ですが、持ち帰りは禁止。
これらが無料で飲食できる、というだけでも神待遇なのに、献血ルームがめちゃキレイなんです。
キレイというか、オシャレ。
カフェみたい。
さらに、マンガなどの書籍も置いてありました。
あんま覚えてないんですけど、少年マンガ系が多くて、男性向けなイメージでしたね。
そして、トイレもキレイ(※ココ重要)。
なんという快適空間\(^o^)/
逆に、交通費とかは特に出ません。こちらがお金を払うこともありません。
まぁ、完全にボランティアですね。
(※私が行った献血ルームでのお話なので、場所によって違いがあるかと思われます)
献血の流れ【やり方⑤】
検査をして、問題がなければそのまま献血をします。
献血って、どんな感じでやるの?痛いの?
と不安な方もいるかもしれませんが、基本的には、針をブッ刺されて、後は気絶してれば終わります。
とはいえ、ここで大企業にありがちなウソは吐いてないけどホントのことも言っていない、みたいなことをやってもしょうもないので、正直に書きます。
痛いです。
というか、思ったより針が太くてオワタ\(^o^)/
死ぬレベルではないけど、チクッレベルでもありません。
「ふえええママ痛いよー!!」となってもおかしくないレベル。
逆に言えば、針を刺し終わりさえすれば、後は余裕です。
最大の修羅場は、針を刺す瞬間です。それだけです。
- 注射が苦手な人
- 血液が苦手な人
- ちょっとした痛みにも弱い人
上記に当てはまる方は、行かない方がいいかもしれません。
チューブに自分の血がすごい勢いで抜かれてるのが見えるので、そういうので卒倒しそうな心臓の弱い方は悪いことは言わないからやめとけ。
献血中は、針を刺してる方の腕(左腕か右腕のどちらか)は動かせなくなります。
ただ、ケータイは通話と撮影以外はOK。
私が行ったところは、小型のテレビがついていました。
血を抜かれながら、相棒見ますた\(^o^)/
針を刺した後は、特に強い痛みとかはなかったですが、たまに「うお、抜かれてるなあ」みたいな感覚はありました。
ぶっちゃけ、
- 針を刺す時
- 針を抜く時
これさえ乗り越えられれば、後は快適です。
そこがピンポイントでダメな人はマジでやめとけ。
献血が終わった後【やり方⑥】
献血が終わった後は、スタッフさんの指示に従って、少し休憩してから帰宅しましょう。
私の場合は、特にフラフラするとか、体調が変化したとかそんなことはありませんでした。
(そういうことがあった場合、すぐにスタッフさんに申し出てください)
ただ、献血中にもちょっと感じてたのは、呼吸が浅くなってる感じですね。
献血後は水分が不足しているので、よく水分補給をした方が良いそうです。
個人的な感想としては、意外と普通だなあ、って感じ。
でも、献血をしてから数日間は、体がポカポカしていました。
で、数日後、血液検査とかその他諸々の結果も送られてきます(受取拒否も可能)。
献血をした後は、電車などで事故が起きやすいらしいので、それは注意してください。
献血のやり方まとめ
献血のやり方を、もう一度まとめると、
- 電話で予約をする
- 身分証明書を持っていく
- 献血ができるかチェックする
- 分からないことはスタッフに聞く
- 針に耐える。とにかく耐える
- 1時間ほど休憩をする
- 水分補給をして、帰宅!
以上です。
不安かもしれませんが、こうやって書いてみると、意外と簡単なんですよね。
2回目以降はもっとスムーズに献血ができるようになります。
→自己嫌悪で苦しいのは存在しない自分と比較してしまっているから
------------------------------------------------------------------------------
私は、
21歳で就職を放棄して、
今は、「ブログ」をメインに、
好きなことをしながら、自由に生きています。
読書したり。
映画みたり。
後、ゲーム。
最近では、
ブログで稼ぐ方法を、簡単にまとめたりもしています。
→初心者がブログで稼ぐには?
もともとは、
不登校だったり、フリーターだったり、ニートだったり。
コミュ障すぎて人間関係壊滅で、
自分の人生に息苦しさを感じていました。
私の詳しいプロフィールはこちら。
→【プロフィール】いやそもそもShioriってだれ?
でも、今はそれなりに楽しいです。
自由に生きられるのって、
気楽でいいなーって、ほんと思います。
好きな時に寝て、起きて、
好きな時に好きなことを自由にできるので。