こんにちは、しおりです。
ブログを始めるとなった時、まっさきに作成したいのが「自己紹介記事」。
とはいえ、自己紹介って「あなたの長所はなんですか?」という履歴書の欄並みに、何書いたらいいか分からないですよね。
でも実は、簡単なコツがあるので、今回はそれを紹介していきます。
ちなみに、もしまだ自己紹介記事を作成していない、という人がいたらヤバイです。
何がヤバイって、その理由は後で説明します。
まずは書き方から!
スポンサーリンク
目次
ブログの自己紹介記事の書き方はこれだ
まず、ブログの自己紹介記事で書いたらいいのは、たった二つだけです。
- 自分は何者なのか?
- 過去のエピソードは?
とりあえず、この二つを書けばOK。
で、
- 自分は何者なのか?
に関しては「性別」、「年齢」、「職業」など、「イメージ」しやすい情報を読者に与えていきます。
例えば、
- 「私は現在24歳の女性で、もともとは保育士をしていました」
- 「私は現在34歳の男性で、現在は公務員として働いています」
これらは架空のプロフィールですが、それでも何となく「イメージ」はできましたよね?
もちろん、性別や年齢を公開したくないという人もいると思います。
その場合は、ココナラで自画像(イラスト)を書いてもらったり、他の情報を出したりするといいです。
- 好きな食べ物
- 過去のあだ名
- 身体的な特徴
などなど。
(ちなみに、私のプロフィール画像もココナラのイラストレーターさんに描いてもらっています)
ブログの自己紹介記事の書き方はこれだ②
では、次は、
- 過去のエピソードは?
について解説します。
というか、そのまんまなんですけどね。
ただ、ひとつ注意点があって、それは、
- 説明文にしないこと
なんか、自分のことを話しているのに、まるで他人のことを話しているみたいに説明口調になっちゃう人、多いです。
でも、それじゃつまらないですよね。
なので、「感情」を意識して書いてみてください。
例えば、
- こんなことがあって、嬉しかった!
- こんなことがあって、ムカついた!
大人になると、感情を表に出さないようにする人が多いですが、ブログの世界では別です。
ぶっちゃけまくってください。ほどほどに。
スポンサーリンク
ブログの自己紹介で大事なのは、ギャップ
さらに、高等テクニックなのですが、
- ギャップを出す
というのはとても良いです。
例えば、先ほどの「24歳元保育士」だったら、何となく「優しそう」なイメージがありますよね。
だからこそ、敢えて、
- 言いたいことはハッキリいう辛辣キャラ
にしてみるとか。
「34歳公務員」だったら、「真面目そう」なイメージがあります。
そこを、
- ユーモアがあって紳士なキャラ
にしてみるとか。
そうすると、一気に「身近」に感じられて、親しみやすくなります。
(※もちろん、自分と乖離しすぎたキャラにはしない方がいいです)
ただ、ギャップは出し方を間違えてしまうと、一気にイメージダウンとなってしまうため、難しそうだなと感じたらスルーしてOKです。
【ブログ】ダメな自己紹介の例:よろしくお願いします
「〇〇です。よろしくお願いします」
いややる気あんのか\(^o^)/
そもそも、自己紹介記事を書く理由は、自分という存在を「認識」してもらうためです。
でも、「よろしくお願いします」だけじゃ、認識してもらえません。
何より、イメージしづらいです。
全然その人のイメージが湧いてきませんよね。
文体で何となく、「女性なのかなぁ?」「男性なのかなぁ?」ってなるレベルです。
でもそもそも、読者はそこまであなたに興味を持ってくれません。
数分後には、読者の脳内からあなたの存在は完全抹消されています。
南無。
【ブログ】ダメな自己紹介の例②:経歴の羅列
たまに、経歴をバーッと羅列している人がいます。
正直、どれだけすごい経歴であったとしても、微妙です。
そもそも、ほとんどの人は、そんな大した経歴を持っていないのではないでしょうか(煽り)
仮に、あなたがすごい経歴の持ち主であったとしても、企業相手ならともかく、一般読者にとっては「だから?」で終了です。
読者はあなたの履歴書が見たいわけじゃありません。
少なくとも、個人ブログに関しては、経歴の羅列はしない方がいいと私は考えています。
だってつまらないから。
ブログで自己紹介を書いてないとヤバイ理由!
さて、ここからは、なぜブログで自己紹介記事が必須なのか?
ということを書いていきます。
で、実は先程、さらっと書いてしまったのですが。
- 「あなた」を認識してもらうため
です。
そもそも読者は、「誰が」ブログを書いているかなんて、知りません。
知ろうともしません。
必要な情報さえ手に入ればOK。
読者は無慈悲。
でも、だからこそ「あなた」を認識してもらうことが、とても重要なのです。
【ブログ】何を書いたかではなく、「誰が」書いたか【自己紹介】
なぜ、ブログで自己紹介記事がそんなに大切なのかというと、「あなた」を認識してもらうことによって、
- 信用関係ができる
からなんです。
信用関係ができると、リピートしてもらえるようになります。
- どうせ調べるなら、あの人のブログで調べよう
さらに、商品を売る場合も、
- この人が紹介しているなら、間違いないだろう
と、商品を購入してもらいやすくなります。
え、自己紹介、めちゃくちゃ大事じゃないですか?
いや、めちゃくちゃ大事なんですよ!(今更)
【ブログ】自己紹介することで、企業に勝つ
最近では、企業が「資本力」と「数」で、ガチガチに参戦してきています。
ソシャゲで例えるなら、同時期に入ったけど、相手はガンガン課金していて手も足も出ない、そんな状況です。
今までコツコツと無課金でやってきた人なら、太刀打ちできるかもしれません。
(真正面からぶつからないことで)
しかし同時期は無理。
どれくらい無理かっていうと、企業はライターを100人雇って、その人たちに1日1記事書かせれば、1日で100記事を更新することができます。
チート\(^o^)/
1ヶ月後には、3000記事。
数の暴力\(^o^)/
これが、資本主義だ。
だからこそ、個人ブログでは「誰が」書いているのか、ということを認識してもらい、読者と「信用関係」を築くことが重要なのです。
【結論】ブログで自己紹介を書くのは超重要
ブログで自己紹介記事がどれだけ重要か、お分りいただけたでしょうか?
つまるところ、稼ぎに直結すry
まず、自己紹介文の書き方。
- 自分が何者かを書く
- 過去のエピソードを書く
- ギャップを出す(可能なら)
特に意識してほしいのは、
- 感情を出す
ということです。
それこそ、目の前に読者がいる、というのを想定して書くといいのではないでしょうか。
そして、何でこんなに自己紹介記事が大事なのかっていうと、
- 「あなた」を認識してもらうため
- 信用関係を築くため
- 企業に負けない負けない負けry
以上です。
ちなみに、私の自己紹介記事はこちらです。参考までに。
オススメ
→ブログを書くコツ。初心者の時から意識しているたった1つのこと
------------------------------------------------------------------------------
私は、
21歳で就職を放棄して、
今は、「ブログ」をメインに、
好きなことをしながら、自由に生きています。
読書したり。
映画みたり。
後、ゲーム。
最近では、
ブログで稼ぐ方法を、簡単にまとめたりもしています。
→初心者がブログで稼ぐには?
もともとは、
不登校だったり、フリーターだったり、ニートだったり。
コミュ障すぎて人間関係壊滅で、
自分の人生に息苦しさを感じていました。
私の詳しいプロフィールはこちら。
→【プロフィール】いやそもそもShioriってだれ?
でも、今はそれなりに楽しいです。
自由に生きられるのって、
気楽でいいなーって、ほんと思います。
好きな時に寝て、起きて、
好きな時に好きなことを自由にできるので。