こんにちは、しおりです。
何をやってもすぐに飽きる。
これって病気なんだろうか?
結論から言うと、病気の可能性もあります、が
病気じゃない可能性の方が高いです。
飽き性が厄介なのは、本人は真面目に悩んでいるのに、
甘えや怠けと思われて、まともに話を聞いてもらえないことなんですよね。
なので、飽き性すぎて人生詰みまくっていた私が、実際に試してみた対処法をいくつかまとめてみました。
スポンサーリンク
目次
飽き性の原因が「病気」である場合について
初めに、極度の飽き性だからといって、病気のせいであるとは限りません。
個人の性格によるところ、という場合も多いです。
こちらの「何でもかんでも病気のせいにするの、やめない?」でも書いていますが、病気のせい、ってことにして思考停止しても根本的に問題を解決することはできません。
ですが、病気である可能性もあります。
その場合に考えられる病名を、いくつか調べてみましたので、以下をご参照ください。
- ADHD
- 双極性障害(躁うつ病)
- 境界性パーソナリティ障害
これらが原因の場合、性格云々の問題ではないので、できるだけ早めに専門家に相談することを推奨します。
そうじゃない人たち。
同士よ……。
はい、まずは飽き性あるあるから〜。
飽き性は病気?①好きなものがコロコロ変わる
1ヶ月前にはワンピースにハマっていたのに、今はぜーんぜん興味ない。
むしろドラゴンボールに激ハマり!
あるある〜。
しかも、本人は多少の罪悪感があったりする。
あーあ、また続かなかったよ……。
1ヶ月前まではあんなに好きだったのに、今はどう頑張ってもぜーんぜん興味が持てない。
ひどい時には、この対象が人になります。
そうなったらもう、罪悪感なんてものじゃないです。
実害が……。
そして、無責任な奴だと思われて、相手の信用をごっそり減らして終了〜。
ち、ちがう、私が悪いんじゃなくて私の中に巣食うケモノが……!
スポンサーリンク
飽き性は病気?②お金を消費しやすい
飽き性は、気分の振り幅がとんでもなく大きいです。
したがって、やる気がある時には、ちょっと引くくらいのテンションを発揮します。
しかも、形から入るタイプが多い。
「英語の勉強するぞー!」となった時、参考書からペンからノートから、すべて新品で揃えないと、やる気にならないのです。
もちろん、飽き性なのですぐ飽きる。
平均3日くらい。
というか、新品が揃った瞬間に飽きる。
そして、準備に費やしたお金は、見事に無駄に。
埃を被って、次に「英語の勉強するぞー!」となった時には、また新品を揃えないとやる気にならない。
こうして、何をやっても身にならずに、ただただお金を浪費するだけで時間を無駄にしてしまう……。
飽き性は病気?③仕事が続かない
致命的アンド致命的。
最初はやる気満々で仕事を覚えるものの、一通りできるようになってきた頃には、すっかり飽きてしまう。
できるようになる前に飽きてしまうことも。
責任感がない、と思われることは、あるある。
でも飽きてしまったものはしょうがない。
毎日毎日同じことの繰り返し。
仕事が続けられないと、収入が途絶えて、生活ができなくなってしまう。
でも飽きた!
つまらなすぎて発狂しそう。
そして、理解されない。
悶々とした結果、仕事を衝動的に辞めてしまう人もいると思います。
同士よ……。
まぁそんなどうでもいい話は置いといて、実際に私が試した結果、効果のあった対処法を書いていきます。
飽き性は病気じゃない①ハードル下げまくる
そもそも飽き性は、コツコツ続けるということが、大の苦手なのです。
何でも一気にやろうとしてしまうし、一気にできないことには、テンションが下がってしまいます。
なので、まずはハードルを下げに下げまくりましょう。
「ゴール」を目標にするのではなく、「スタート」を目標にする。
なぜって、スタートすら切れない人が圧倒的に多いからだよ!
で、スタートさえ切ってしまえば、目標達成。
1ミリしか走れなかったとしても、OK。
つまり、「やり始める」ことが、目標。
(※新しいことを、ではなく、継続したいことを)
とにかく、1ミリでも、0.1ミリでもいいから、前に進みましょう。
ちなみに、こちらでは根性論ではなく、脳科学を交えてコツコツ続ける方法を解説しています。
飽き性は病気じゃない②やり方を工夫してみる
例えば、
- いつもと違うルートで通勤する
- いつもと違う環境で勉強する
- いつもと違う方角で筋トレする
などなど。
毎日同じことを繰り返していると、マンネリ化してきます。
このマンネリ化が、飽き性の敵なんです!
マンネリ化撲滅委員会です。
私は家で仕事することが多いですが、よく家具の配置を変えたり、カフェに行ってみたりと、いろいろ工夫しています。
これをすると、新しい気持ちで物事に取り組めるようになるんです。
なので、意識して、自分の気分をアゲる工夫をしてみましょう。
飽き性は病気じゃない③いっそ開き直る
そもそも、飽き性って悪いの?
え?誰が決めたの?そんなこと?
真面目とか、綺麗好きとかと一緒で、飽き性ってただの個性じゃん!
はい論破〜。
ってことで、開き直るが、何だかんだで最強な気がします。
私自身も、開き直った結果、就職を放棄して、ブログで稼ぐことを決めました。
ブログって、場所と時間に縛られないので、自分の気分で、自由に仕事ができます。
他にも、フリーランスで稼いでいたり、投資で稼いでいたり、世の中にはいろーんな人がいます。
ギャンブルでテキトーに稼いで、テキトーに生きてる人も、いますからね。
何にせよ、飽き性を治すよりも、飽き性の自分と向き合ってどうやって生きていくか?
というのを考えた方が、圧倒的に早くて簡単です。
飽き性を治すのは、無理。諦めろん。
オススメ
------------------------------------------------------------------------------
私は、
21歳で就職を放棄して、
今は、「ブログ」をメインに、
好きなことをしながら、自由に生きています。
読書したり。
映画みたり。
後、ゲーム。
最近では、
ブログで稼ぐ方法を、簡単にまとめたりもしています。
→初心者がブログで稼ぐには?
もともとは、
不登校だったり、フリーターだったり、ニートだったり。
コミュ障すぎて人間関係壊滅で、
自分の人生に息苦しさを感じていました。
私の詳しいプロフィールはこちら。
→【プロフィール】いやそもそもShioriってだれ?
でも、今はそれなりに楽しいです。
自由に生きられるのって、
気楽でいいなーって、ほんと思います。
好きな時に寝て、起きて、
好きな時に好きなことを自由にできるので。